1 「国鉄色」の高原列車たち JR小海線1991 その2 3

「深い谷」
佐久広瀬〜信濃川上
Canon EOS620 SIGMA 70-210mm f4-5.6 UC RDP

一応春にも撮影しているが、出撃回数も少なく、あまりいいカットがないので、ちょっと季節を飛んで、ここから先は夏から秋にかけてのカットをお見せしたい(^_^;)

サミットの野辺山高原を過ぎると、小海線は千曲川上流域の深い渓谷へと降りてゆく。日本最長の大河もこの辺りでは川幅も狭く、流れも急だ。谷は深く鋭く切れ込んでおり、何千・何万年もの時間をかけて標高1200m以上の八ヶ岳の裾野を穿った川の力のすさまじさを痛感する。ここから先、小海線はそんな千曲川に寄り添うようにして下り、佐久盆地を経て、島崎藤村の「千曲川旅情の詩」で名高い終着駅・小諸へと向かう。

さて、ここで列車の前面に注目して欲しい。頬骨が立ったような形の出っ張りがあるのがお分かりだろうか。これは踏切での衝突事故のさいに運転手を衝突の衝撃から守るために装着された一種のプロテクターである。警報機のない踏切が多く交通量も多い都市近郊のローカル線を走るキハ35型などにはよく見られたが、山岳ローカル線での運用が専らのキハ52型でこれを装着している車両というのはちょっと珍しい。私の見た限りでは、小海線でもたぶんこの1両だけだったと思う。

南部の山岳地帯と違い小海以北の佐久盆地の区間はそれなりに人口の多いところなので、こんな車両が登場したのだろうか? あるいは、この時期の小海線は「国鉄色気動車最後の楽園」の観があったから、どこか余所から訳あって流れてきた車両だったのか? 今となってはなぜこの車にだけ前面強化が施されたのか調べようもないが、興味は尽きない。

「初秋 佐久盆地をゆく」
青沼〜臼田
Canon EOS620 SIGMA 28-70mm f3.5-4.5 UC RDP

小海線のキハ110化(新型気動車化)は小海以北から先に行われ、紅葉の季節が始まる前に、国鉄型気動車はこの区間から完全に姿を消してしまった。それゆえ、小海以北の佐久盆地の中を行く区間はほとんど撮れずに終わってしまった。もちろん、絶景続きの小海以南に比べれば平凡な風景だが、「おっ、ここは!」という場所も幾つかあっただけに、至極残念である。

この場所からだと、空気が澄んでいれば画面左上の方に浅間山が見えるはずだが、この写真では薄雲がかかってしまっているので、稜線のごく一部がぼんやりと見えるだけである(T_T)

「佐久広瀬駅の人々」
佐久広瀬 Canon EOS620 SIGMA APO 400mm f5.6 RDP

ここは千曲川沿いの、なんの変哲もない単線一面のホームしかない小駅だが、なぜか私はここが好きで、「小海線詣で」のさいには必ず立ち寄っていた。撮影の合間に、駅の裏で花壇を手入れしている農家の方と雑談したことなど、この駅にまつわる思い出は多い。

キハ58は元急行用の車両だけに、旅情と貫禄があった。そして何よりも「ツーマンカー」の時代には、鉄道とお客さんの距離がずっと近かった。何気ないスナップだが、この雰囲気は現在のキハ110(ワンマン)では到底出せないだろう。

「交換駅の午後 甲斐小泉」
甲斐小泉 Canon EOS620 SIGMA APO 400mm f5.6 RDP

午後の日差しに照らされたレールの彼方から、朱色のキハ52が姿を現す。ローカル線ならではのY字型のポイントは、単行でトコトコ走る国鉄色気動車にこそよく似合う。

上下のホームが互い違いになっているのは、タブレット閉塞の頃の名残だ。きっと往年のこの駅では、お客さんが渡っている渡り板の上を、駅員がタブレットを抱えて走り回っていたことだろう。そんな時代に生まれたかったものだ・・・・・(T_T)