2 「国鉄色」の高原列車たち JR小海線1991 その1 index

「黄金色の谷」
信濃川上〜佐久広瀬
Canon EOS620 SIGMA 70-210mm f4-5.6 UC RDP

ローカル線撮影をはじめて13年、陸羽東線や山田線、岩泉線といった紅葉で名高いローカル線を幾つも撮影してきたが、この1991年の小海線を凌ぐ強烈な原色の紅葉を、私はまだ見たことがない。標高が高いため、本州よりは北海道の植生に近いせいだろうか? 圧倒的にカラマツが多い小海線の紅葉は、「紅葉」というよりは「黄葉」である。

深い谷間に朝日が差し、山々が黄金色に染まりはじめるころ、下りの一番列車が谷底を通過してゆく。タイフォンを鳴らしながら川を渡る国鉄急行色キハ58のサイドが、一瞬ギラリと輝いた。

「サミットへ向かって」
信濃川上〜野辺山 Canon EOS620 SIGMA 70-210mm f4-5.6 UC RDP

千曲川に沿って南下した小海線の線路は、信濃川上を出ると山腹を大きく迂回しながら高度を稼ぎ、日本の鉄道で最も高い所にある駅・野辺山へと至る。車窓を覆っていた森が途切れると、一瞬カラマツ林の大パノラマが広がる。この先の国道の踏切を過ぎれば、前に八ヶ岳、後ろに男山と天狗山を望みながら、高原野菜の畑の中を長閑に走る平坦区間だ。めまぐるしく変わるこの信濃川上〜野辺山間の車窓風景の面白さは、日本のローカル線随一と言っても過言ではない。

上りの始発・国鉄急行色のキハ58が、長い坂を喘ぎながら上ってくる。静寂の中に響きわたるDMH17のエンジン音、吹き上がる紫煙。落ち葉と朝露のせいで、きっと途中で何度も空転を繰り返したのだろう。自転車で追い越せそうなくらいのスピードだったのを、今もよく覚えている。

「錦秋の峠道」
佐久広瀬〜信濃川上 Canon EOS620 SIGMA 70-210mm f4-5.6 UC RDP

雑多な木々が時期もバラバラに紅葉するのと違い、全山カラマツだらけの小海線沿線の山々の「黄葉」は、色彩もスケールもけた外れだ。ファインダーを通して見ていると、ときどき文字どおり「山が燃えている」ような錯覚に陥る。数年前に一度「鉄道情景への旅」のトップページで使用したカットで恐縮だが、この時撮影した全カットの中で、このカットがあの時の雰囲気に一番近いと思う。

「鰯雲」
野辺山〜信濃川上 Canon EOS620 SIGMA 28-70mm f3.5-4.5 UC RDP

高原野菜の収穫の終わった畑の中を、朱色のキハ52単行が、ジョイント音も軽やかに走り抜けてゆく。カラマツ林の上には鰯雲。この風景もまもなく深い雪に閉ざされる。

画面奥の雲が掛かった山々は、先ほど少し触れた男山(左)と天狗山(右)である。八ヶ岳よりさらに穏やかな印象の、軽登山スタイルで鼻歌混じりに登ってみたくなりそうな山々であるが、この撮影ポイント自体が非常に高いので、実は両方とも標高1800mを越える。

「黄昏 輝く瞬間(とき)」
甲斐小泉〜甲斐大泉
Canon EOS620 SIGMA 70-210mm f4-5.6 UC RDP

無骨なスタイルの国鉄型気動車には、逆光がよく似合うと思う。「走り」の存在感は、シンプルなスタイルの新型気動車の比ではない。それを知ってか知らずか、当時の私にはわざと逆光のライティングで構えている作品がかなり多い。こうしてざっと旧作を並べて見てみると、当時は「フォトジェニックに撮る」というその一念しか頭になかったようで、今の私は赤面するばかりである(^^;;) まあ「今の俺だったら・・・・」という「if」を言うのは詮無いことなので、やめておこう。

だが、国鉄色気動車の発する「走り」のオーラーと対峙することの快感は、明らかにこの「小海線詣で」で私の感性に決定的に染み付いてしまった。晩秋の赤い太陽をギラギラと側面に受けてカーブを切る国鉄急行色キハ58には、往年の「急行」の誇り高き風格すら漂っているではないか。「フォトジェニックに撮ることだけが鉄道写真ではない」と頭では分かっていても、私は今も心のどこかで「走り」への強烈な憧れを忘れられないでいる。だから、あの圧倒的なロケーションに惚れ込みながら、全編成が無粋なデザインのワンマン気動車となったあとの小海線を撮る気にならなかったのだろう。あの秋以来、私は一度も小海線に(鉄道趣味の目的では)訪問していない。

小海線は今も日本屈指の高原鉄道として人気が高く、多くの旅人の心を魅了し続けている。小海線が沿線の人々や旅人たちに末永く愛される「幸せな高原鉄道」であることを、私自身も願って止まない。だが私にとっての小海線は、1991年の秋で死んだ。きっと多くの人が、こんな私のことを「頑固者」とか「時代遅れ」と罵るだろうが、あの秋にそれまでの小海線が持っていた大切な何かが死んだということを、私は忘れたくない。

レールが残っていれば、未来にそれが(以前とは違った形でかもしれないが)蘇る可能性はある。小海線に「その時」が来るのを、私は今も心密かに待ち続けている・・・・・

(おわり)