21世紀の幕開けと同時にオープンした当サイトも、おかげさまを持ちまして、オープンから3年半余でトップページのカウンターが10万アクセスを突破いたしました!\(^0^)/ 最近は多忙により更新も滞り、掲示板も休止中という誠に情けない状態ではありますが、にもかかわらず以前と変わらず当サイトにアクセスして下さる皆様には、本当に頭が下がりますm(_ _;)m 10万という数字は皆様から私に対する無言の叱咤激励の受けとめ、今後もより一層質の高い作品づくりに取り組んでゆきたいと思います。 さて、記念すべき10万アクセス突破記念と言うことで、今回は「『国鉄色』の高原列車たち」と題しまして、今から13年前、私が本格的に鉄道写真をはじめてまだ間もない1990〜91年ごろのJR小海線の姿をまとめてみました。 国鉄の分割民営化から4年、各地のJRローカル線では(路線のワンマン化とセットで)キハ110のような高性能の新型気動車が急速に増備されるとともに、キハ58やキハ52など旧来の国鉄型気動車も、(こちらは機関更新や延命化工事などとセットで)各路線オリジナルのカラー(いわゆる「路線色」や「地域色」)への塗色変更が急速に進んでいました。 しかし、旅情のかけらもない無機的なデザインの新型ワンマン気動車や、「国鉄」に対するトラウマの権化のような「路線色」「地域色」というものを、私は当時からどうしても好きになれませんでした。いわゆる「全国有名撮影地巡り」に飽き、少しずつ自分なりのこだわりが芽ばえつつあった私は、このころから次第に撮影対象を「旧型車」「非路線色・非地域色」「非ワンマン車」へと限定するようになってゆきます。そんな中で、当時の小海線は、首都圏からも近く、ロケーションにも恵まれ、そして何よりも昔ながらの「国鉄型&国鉄色気動車」が活躍する数少ないローカル線でした。私がこの希有なローカル線に頻繁に通うようになったのは、ごく自然な成り行きでした。 だが当時「国鉄色のまま残っている車両」とは、イコール「廃車間近の車両」に他なりませんでした。もちろん小海線もその例外ではなく、私が「小海線詣で」を開始した翌年の91年末には、全車両が新型のキハ110へと切り替えられ、それまで活躍していた「国鉄型&国鉄色気動車」たちは、一夜のうちに本線上から姿を消してしまいます。 わずか1年ばかりで潰えざるを得なかった私の「小海線詣で」。しかし、季節を変えて訪れる度に全く違った表情を見せる小海線は、通い続けることによって見えてくる「普通のローカル線の普通の日常風景」の素晴らしさと、それを無心に追い求めることの悦楽を、初めて私に教えてくれました。あれから13年、こうして旧作を辿りながら当時のことを振り返ってみると、私が「小海線詣で」を通じ学んだことの大きさを今更のように痛感します。 |
日本の標高の高い駅ベスト10のうち、なんと9駅までもがこのJR小海線の駅であるという。小海線はまさに「日本一の高原鉄道」である。 始発駅の小淵沢でさえ、その標高は886m。しかも盆地特有の放射冷却現象で、真冬の早朝ともなると、この有名な大カーブ付近はマイナス20度近くにまで冷え込む。油断していると電池が凍ってカメラが動かなくなるくらいのすさまじい寒さだ。しかし、大カーブの向こうに南アルプスの山容がくっきりと現れるためには、もちろん寒ければ寒いほどよい。 やがて東の空が白み始め、黄金色の朝の光に照らされて、朱色の気動車が単行で坂を上ってくる。山頂に雪を頂くのは南アルプスの名峰・甲斐駒ヶ岳。ピンと張りつめた零下の大気の中、蒼穹を突くがごとき屹立するその姿は、荘厳と言うほかない。 |
日本一の高原鉄道・小海線の車掌を楽しませてくれる秀峰は多いが、その筆頭は何と言ってもこの「八ヶ岳」であろう。かの深田久弥も、『日本百名山』の中で「項上からの放射線状の展望は、天下一品である。どちらを眺めても、眼の下には豊かな裾が拡がり、その果てを限ってすべての山々が見渡せる。すべての山々? 誇張ではない。本州中部で、この頂上から見落される山は殆んどないと言っていい」と、その頂上からの眺望を大絶賛しているが、標高こそ(最も高い赤岳山頂で)2899mと、前述の南日本アルプスに負けない高さを誇るにもかかわらず、東西20km以上の広大な裾野を持ったこの山は、天を突くような峰々がそそり立つ南アルプスとは、何から何まで全く対照的である。 小海線の南半分は、行く手に立ちふさがる八ヶ岳の裾野を懸命に乗り越えようとするかのように、急勾配と急カーブが連続する。標高差もすさまじい。この写真を撮っている場所の標高は、恐らく1200〜1300mくらいだと思う。ということは、始発の小淵沢駅から400m近く上っていることになる。 ということは、彼方に見える八ヶ岳の山頂はここよりまだ1600mくらい高いはずだが、裾野が広いので、山がそんなに高く感じないのが不思議である。 |
すっかり葉を落とし、細かい針のような枝を空に突き出したカラマツの林。そしてスケールの大きな雪原。標高1300mにも達するこのあたりは、彼方に見える山々も優しく、まるで冬の北海道を思わせる。しかもやってくるのは朱色の国鉄型気動車・・・・・・ 士幌線や広尾線など、今は亡き北海道の廃止線が蘇ったかのごとき光景に、息を飲んだ。 |
国鉄型気動車最晩年の小海線は、一部のキハ52以外はすべて「国鉄色」。ご覧のような国鉄急行色同士の交換など、日常茶飯事であった。運転台の窓ももちろん平窓。たぶんエンジンも、オリジナルの「DMH17」のままだったと思う。当時は気動車のエンジンのことなど気にも留めていなかったが、先日鹿島鉄道でこの当時の小海線と同じ「DMH17」を積んだ気動車(キハ600型)に乗ったとき、旅情をそそる重厚なアイドリング音を耳にして、突如として小海線の旧型キハの音がまさにこの音だったことを思い出した。 |