2 第3章 大山塊に囲われた「鉄道情景の箱庭」 3/20 4

中里 Canon EOS1N HS EF 28-80mm f2.8-4 L USM RDP3

刈屋川筋の田植えは、例年ゴールデンウィークの真っ最中に行われる。早朝5時半。まだ始発列車がやってくる前の踏切を、苗箱を積んだトラックや運搬車がせわしく行き交う。

中里~岩手和井内 Canon EOS1N HS EF 70-200mm f2.8 L USM RDP3

過疎の村も、田植えのこの時期だけは活気に満ちている。谷中どこへ行っても一家総出での田植え作業。そんな中、カメラを片手に岩泉線のディーゼルカーなんぞを追っかけて遊んでいる余所者の我が身は、誠に肩身が狭い(^^;) 

車庫や庭先に県外ナンバーの車が停まっている農家も結構多い。ゴールデンウィークを利用して、田植えの手伝いをしに県外から帰省してきた若者たちなのだろう。

たまの長い休みであれば、遊びに行ったりぼーっとしていたりしていたいだろうに、こういう人々が瀕死の日本農業を支えているんだろうなあ・・・・・・・ 彼らには本当に頭が下がるばかりである。

浅内 Canon EOS1N HS EF 70-200mm f2.8 L USM RDP3

あまり肩身が狭い思いばかりしていると疲れるので、ここでちょっと峠の向こう側へ寄り道(笑) ここはかつて岩泉線が「小本線」と称していたころの終着駅・浅内。今はホーム一面しか残っていない何の変哲もない無人駅だが、構内は他の駅と比べて格段に広く、蒸気機関車時代に使われた給水塔(画面右奥の塔)や駅前の運輸会社の古い建物などが、往年の賑わいを物語っている。

岩手和井内~押角 Canon EOS1N HS EF 70-200mm f2.8 L USM RDP3

何度か押角峠を往復してみて、どうもまだ新緑には早いということが分かり、少々がっかり。ピークは1~2週間後だろうか?

きれいな新緑にはまだ早いのは分かっていたが、刈屋川筋の一番奥の集落「清水(しず)集落」を遠望する斜面に上ってみた。枯れ色の中にところどころ若々しい黄緑色が垣間見える。これが伝説の「燃えるような緑」に変わる姿を想像して、心をときめかせた。