1 第3章 大山塊に囲われた「鉄道情景の箱庭」 2/20 3

遥かなる「水の谷」にて

岩手和井内〜中里 Canon EOS1N HS EF 28-80mm f2.8-4 L USM RDP3

刈屋川べりの遅い春は、水の調べとともにやってくる。山がまだ冬のまどろみから醒め切らぬころから、里の田んぼでは開かれた水口から清水が音を立てて流れ込み、谷のあちらこちらでトラクターがせわしく動き始める。

この谷には、畦にトタン板を埋め込んでいる田んぼが非常に多い。礫(大きな石のつぶて)が多く畦を作りにくいのか、あるいは水漏れしやすい土質なのか、いずれにせよ生長するまで水を蓄えておかねばならない水稲作には不向きな土地であることは間違いない。そんな谷が、この季節だけは麗しい「水の谷」に変わる。

中里〜岩手和井内 Canon EOS1N HS EF 28-80mm f2.8-4 L USM RDP2

「樹木の枝や葉は、水が光を求めて天に差し出した形である」と詠んだのは、フランスの詩人ポール・ヴァレリーだが、遥か東洋の、朝霧に煙る「水の谷」に咲き誇るこの桜を見ていると、地上に降った水が樹の中の川を遡って天へと還ってゆく、そんなイメージが心の底から沸き上がってくる。

山に降った雨が川となって流れ出て里を潤すように、草花や木々の中を流れる川もまた、それらに美しい花を咲かせ、みずみずしい緑の葉を茂らせる。これもまた「水の谷」の風景なのだ。

この谷の植物たちがときどきはっとするほど美しく見えるのは、水が天に還るときに、地上に向かって名残惜しげに微笑むからなのかもしれない。

浅内〜岩手大川
Canon EOS1N HS EF 70-200mm f2.8 L USM RDP2

刈屋川を遡って山ひとつ越えたこの集落では、静かに咲き誇る桜の並木と雪解け水で増水した川だけが、春の訪れを告げていた。早春の朝のまどろみの中を、岩泉線の単行のディーゼルカーが峠を目指して駆けてゆく。前述の岩泉発上り始発列車684Dだ。この列車のあと、もう日没間際まで列車はやってこない。

岩手大川〜押角 Canon EOS1N HS EF 70-200mm f2.8 L USM RDP3

肌寒いと思っていた翌日には、Tシャツでも汗ばむほどの春の陽気。そしてまた雨が降ると、寒さが戻ってくる。そんな繰り返しが続くと、いつの間にか枯れ色一色だった山の木々の色が少しずつ変わり始めていることに気づく。所々に白く見えるのはヤマザクラ。終日日の当たる南向きの斜面の木々には、早くも若葉の色が見え始めている。

陽気につられて、大渡の集落が遠望できる斜面に上ってみた。この付近の岩泉線の線形は、まさに難工事の果てにようやく開業した山岳鉄道の面目躍如だ。ほとんどがトンネルの中のため外からではわかりにくいが、地図と照らし合わせて見てみると、岩泉線は右手の山の下を手前から奥に向かってトンネルでくぐり、右手奥方向の岩手大川駅付近で巨大なオメガカーブを描いて進行方向を180度転じ、画面中央の尾根の中のトンネルで再び右方向へ90度転じて、難関・押角峠へとアタックする。

急勾配に弱い蒸気機関車が主役だった時代、サミットの押角峠と麓の岩手大川駅との標高差によって生じる勾配を解消するためには、このようなダイナミックな線形を採用せざるをえなかった。断崖絶壁にピタリと寄り添うように敷設された軌道と長短さまざまなトンネル。ここに投入された土木技術のレベルの高さ、そして岩泉線の前身「小本線」の開業に賭けた当時の人々の意気込みには、後世の我々はただ驚嘆するばかりである。