index 悠久の時の流れに身を浸して JR只見線 夏 その1 2

悠久の時の流れに身を浸して JR只見線 夏

これほど美しい鉄道情景は、世界中を探し廻ってみても、おそらく幾つもないと思う。

JR只見線(会津若松〜只見)の135.2kmは、「千変万化」の車窓である。会津若松からアルファベットの「U」の字を描いて会津坂下に達するまでの区間は、会津盆地の平坦でのどかな田園風景。そして急峻な七折峠を越えると、只見線のハイライトとも言うべき只見川沿いの絶景が次々と展開する。大河・只見川にかかる八つの鉄橋を中心とした魅力的な橋梁群。それと交互するよう現れる、奥会津独特の昔ながらの赤い屋根の家々が立ち並ぶ山里の風景は、どこか懐かしい。会津最奥部の街・只見を過ぎ、人跡稀な六十里越の峠道を長大なトンネルで越えると、そこは越後の国。同じ山里でも家並みや田畑の感じががらりと変わる。只見線沿線は豪雪地帯として知られるだけに、四季の表情も実に豊かだ。長大な路線ゆえにバリエーションに富み、四季の風物に恵まれ、我々日本人の心の琴線に触れるつつましい生活臭に満ちた「ふるさとの鉄路」只見線。ローカル線を愛する鉄道ファンで、この鉄道情景に心を動かされない者はおそらくいないだろう。

しかし、その素晴らしすぎるロケーションゆえに、「ローカル線ファン」を自認しながらも、私はこれまで只見線に本腰を入れて取り組むことに躊躇してきた。最初にここを訪れた6年前の秋、3日間べったり沿線に張り付いて撮影したにも関わらず、満足できるカットをほとんど撮れずに終わってしまったこともあって、「ローカル線ファン」としての自分は只見線に強く憧れつつも、「表現者(フォトグラファー)」としての自分の技量がそれに応えうるかどうか甚だ不安だった。風光明媚で知られるだけに、この鉄道を題材に数々の見事な作品を発表してきた先達も多い。「私ごとき素人が今更・・・・・」という想いもあった。

そんな私が「また只見線を撮ってみようか」と思い立ったの理由は、「ライフワーク」と称して通い続けた岩泉線での経験と、熱心な只見線ファン集団「Team只見」の皆さんとのネットを通じての出会い。そして先の蒸機復活運転を機にあちこちで目にするようになった只見線の写真や話題に刺激されたことだろうか。皆さんの素晴らしい作品に触れるうちに、滔々と流れる只見川のような悠久の時の流れに、自分も再び身を浸してみたいと強く思うようになった。

私にとって2度目の本格的な「只見線詣で」となる今回は、豪雪と「特別排雪列車(トクユキ)」で名高い冬でもなく、圧倒的な色彩の紅葉で知られる秋でもなく、残雪の山々と燃えるような若葉が魅力的な春でもなく、季節のものも少なく一番地味ではないかと思われる「夏」をあえて選んでみた。もちろん話題の蒸機列車も走っていない。随分ヘソマガリなようだが、本当に「只見線」が好きな連中しか来ないこんな時期のほうが、この鉄道の素顔が見えるような気がしたからだ。

先人たちの傑作群に遥かに及ばないのは承知だが、拙作を通じて只見線の通奏低音ともいうべき「悠久の時の流れ」の片鱗なりとも皆さんに感じていただけたら幸いである。

「大定番 只見川第一橋梁」
会津桧原〜会津西方 Canon EOS1N HS Tokina AT-X80-200mm f2.8 RVP 2003.8.10

鉄道ファンでこの鉄橋を知らないという人はまずいないだろう。また鉄道ファンでなくとも、この鉄橋の写真をどこかで見たことがあるという方も多いと思う。あまりに有名な、そして徹底的に撮り尽くされたアングルだ。

しかし、どんなに有名になっても、この鉄道情景から伝わってくる「オーラー」だけは決して変わらない。飽くことなく何時でも眺め続けていたい、そして何度でも訪れたい、不思議な場所である。

「箱庭のような風景 夏井川橋梁」
本名〜会津川口 Canon EOS1N HS Tokina AT-X80-200mm f2.8 RVP100 2003.8.10

この夏井川橋梁も、そんな強烈な「オーラー」を放つポイントのひとつだ。奥会津独特の赤い屋根の民家に、ローカル線ならではの非電化単線の細いガータ橋。私たちが「ローカル線」と聞いてイメージするそのままの姿の鉄道が、目の前に現実としてあることの驚きと感動は、たとえようがない。

先の蒸機復活運転以来、「知る人ぞ知るポイント」だったこの鉄橋も随分と有名になった。しかし、季節を変え時間を変え何度でも通ってみたくなるポイントであることに変わりはない。ここだけで作品を一本作ってみたくなる、そんな気持ちにさせてくれる不思議な鉄橋である。

「向日葵の咲く駅 会津横田」
会津横田 Canon EOS1N HS EF 17〜35mm f2.8 L USM (上)RVP100 (下)RVP 2003.8.10

このあたりは1日わずか3往復の列車しかやってこない、文字どおり只見線の「最奥部」である。3往復とはいくら何でもあまりにも少なすぎて困りものだが、それでも列車が来る時間が近づくと、小さな「駅前広場」には少ないながらも送り迎えの車が何台か集まってきて、駅はちょっとした賑わいを見せる。

「歴史に見守られて 会津越川」
会津越川 Canon EOS1N HS EF 17〜35mm f2.8 L USM RVP 2003.8.11

只見線最奥部のこの地に線路が敷かれたのは昭和32年のこと。しかしそれは只見川流域の電源開発(ダム建設)用の貨物専用鉄道であった。冬期の豪雪や交通の未整備に長年不便を強いられてきた沿線の住民たちは、この貨物専用鉄道がダム建設終了後も旅客鉄道として営業されることを強く希望し、陳情を繰り返した。その努力が報われて、ダム建設終了後、この線路は「国鉄会津線」として旅客営業を開始した。

ここ越川に待望の駅が開業したのは、線路が敷かれてから8年も経った昭和40年2月。開業当初から、気動車が1両やっと停まれるだけの小さなプラットホーム一面に待合室ひとつだけの、簡素な駅だった。

小さな待合室の中は、地元の人たちが折々に撮ったたくさんの記念写真と、国鉄からの感謝状で飾られていた。周囲を見回すと、確かに壁も床も築30年以上とは思えないほど美しい。こまめに掃除している人たちがいる証拠だろう。ゴミ箱にもきちんとビニールがかけられ、驚いたことに置き傘や漫画まで完備されている。地元の人たちのこの駅に対する静かな愛情と誇りを感じた。

当時の呼称。昭和46年8月の只見〜大白川間開業を機に、「只見線」と改称され、現在に至る。)