index web写真展「岩泉線 山峡の細き道」 1 2

岩泉線 山峡(やまかい)の細き道

イーハトーブ岩手は「山の国」である。日本地図で岩手県を眺めると、北上山地の大山塊が否が応でも目に飛び込んでくる。四国全島とほぼ同じ大きさを誇る岩手県の、実に三分の二近くを占めるこの大山塊の中には、ほとんど平地らしい平地はない。川沿いにわずかに開けた土地に、まるで山に遠慮するかのように小さな集落がポツリポツリと現れるばかりだ。東の方へ目を移してゆくと、山塊はそのままの姿で太平洋に迫り出し、断崖そびえ立つリアス式海岸となって荒波に洗われている。希薄な人口密度。そして峻険な地形。純粋な旅客鉄道を運営してゆくにはあまりに過酷すぎるこの世界で、JR岩泉線は今日も黙々と走り続けている。

吹き荒れる赤字ローカル線廃止の嵐と、ワンマン化に代表される合理化の波、そして何よりも農村景観そのものの変化、特に無機的で景観にそぐわない道路の建設によって、我が国では数多くの魅力的な鉄道と鉄道情景が急速に失われてしまった。そんな中で岩泉線が、厳しい状況ながらも、古き良きローカル線の姿を保ちつつ、世紀を越えて生きながらえているのは、まさに奇跡と言っていいだろう。非ワンマンの旧型気動車キハ52型の独壇場。趣のある古い駅舎たち。そして四季折々の豊かな表情を見せる山々の自然と慎ましい山里の風景。岩泉線は、かつて全国あまたに点在した特定地方交通線の鉄道情景を今に伝える、最後の生き証人であると言っても過言ではない。

それにしても、よくもまあこんなに撮りにくい鉄道にはまってしまったものだと、我ながら呆れ返る。

運転本数は区間列車を含めても1日わずか4往復。サミットの押角峠を越えて終着の岩泉まで向かう列車は、わずか3往復のみである。岩泉始発の朝の上り列車「684D」が9時少し前に茂市に到着すると、その後夕方の3時半までなんと6時間半もの間、岩泉線の線路の上には1本も列車が走らない。

貨物鉄道として生を受けたゆえに、わざと集落の中心を避け、翳りやすい谷の縁をたどるようにして敷かれた線形も、この鉄道を撮影することを難しくしている。午後の最初の列車が押角峠を通過するのは4時少し前。この時間では、日が長い夏場以外、線路が走る深い谷底まで陽が入らない。冬至に近い時期ともなると、まともな光線状態で撮影できる列車は、「684D」1本だけなのだ。

それでも私は岩泉線に魅せられ、通い続けている。岩泉線の魅力は無限だ。あまりに過酷な撮影条件と、あまりに少ないシャッターチャンスを補って余りある何かがここにはある。

このコンテンツは、2006年4月29日〜5月15日まで、岩手県下閉伊郡岩泉町の「岩泉町うれいら通り商店街」中松屋さん隣の空店舗にて開催された拙作写真展「岩泉線 山峡(やまかい)の細き道」をweb上で再現したものです。全紙パネルの迫力には到底かないませんが、少しでも写真展の雰囲気を感じとっていただけたら幸いです。