2007年版 「鉄道情景への旅」表紙写真館 2008年版 index

「鉄道情景への旅」トップページ写真館2010

このコーナーでは、2010年に「鉄道情景への旅」のトップページを飾った写真を展示しています。

トップページの写真は、2ヶ月おきに更新されます。美しい日本の四季と、人々の暮らしとが織りなす「鉄道情景」をお楽しみ下さい。

2010年3〜4月表紙

大井川鐵道(静岡県)駿河徳山
Canon EOS1N HS
 EF 400mm f2.8 L2 USM EXTENDER EF1.4× 2007.4.8

この日の蒸機列車は、動態保存機6両(当時)を有する大井川鐵道ならではの大奮発で、一日三往復。おまけに快晴で桜満開とあっては、撮影はテクニックというよりは「場所取り合戦」の様相である。私も午前三時に自宅を出て、早朝にこの場所に三脚をセットし、近くに停めた車の中で食事と仮眠をして時を待った。

一本目の蒸機が来る一時間ほど前から、カメラとレンズをセットして普通列車でテスト撮影を始める。時折強い風で花吹雪が起こり、列車から降りてくる乗客たちが、恍惚とした表情で空を見上げる。こうして超望遠レンズを通して眺めていると、日が高くなるにつれ、コントラストが次第にきつくなってゆく様がよく分かる。まるで精緻に組み立てられた舞台装置を見ているかのようだ。

お昼近くになって、ようやく本日の主役が現れた。駅舎内にいた観光客がホームに出て、機関車にカメラを向け始める。機関車のナンバープレートの下には、亡き寝台特急「さくら」のヘッドマーク。観光列車然としたその出で立ちにため息をつくファンもいたが、こういうシチュエーションにはよく似合っているのではないだろうか。「日本って、平和だなあ」 レンズの向こうで無邪気な笑顔を見せる人々を眺めながら、思った。

2010年5〜6月表紙

JR釜石線(岩手県)宮守〜柏木平
Canon EOS1N HS
 EF 17〜35mm f2.8 L USM RVP 2004.6 .26

JR釜石線の宮守川橋梁は、昭和18年に架けられた5連アーチのコンクリート橋である。このような形の橋梁は、アーチが川面に映る姿が眼鏡の形に見えるので、一般に「眼鏡橋」と呼ばれるが、この橋も「宮守の眼鏡橋」の名のほうがよく知られている。

宮守川橋梁は宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」のモチーフになったと言われているが、賢治が生きていた頃の釜石線は軽便鉄道であり、宮守川橋梁もこのような堂々たる5連アーチではなかったので、現在のアーチ橋から名作「銀河鉄道の夜」を連想するのはちょっと無理があると思う。しかし、現在は橋のすぐ脇に道の駅が出来、「あの『銀河鉄道の夜』のモチーフになった橋」ということで、「宮守の眼鏡橋」は多くの観光客が立ち寄るビュースポットとなった。現在では広場や散策路も整備され、夜には「銀河鉄道」をイメージして橋のライトアップも行われている。平成14年には土木学会選奨土木遺産にも指定された。

そんな有名な橋梁であるから、普通に撮るのではちょっと新鮮味がないかなと思い、川とは逆方向の田んぼの方からロングショットで狙ってみたのがこのカット。初夏の深い緑と悪天候でコントラストが出ない状況で、菖蒲の花が良いアクセントになってくれた。

釜石線では、平成元年以来毎年蒸機の運転が行われていたが、平成13年の運行をもって突如終了。平成16年に一度だけ復活したが、その後は平成22年現在まで一度も運転されていない(ちなみにこの写真は、平成16年の運転のときのカットである)。運転休止に至ったいきさつは分からないが、釜石線は蒸機にとっての「見せ場」である勾配区間も多く、ロケーションにも大変恵まれた路線だけに、誠に残念である。

 

[ 2004年度の「トップページ写真館」を見る ]

[ 2005年度の「トップページ写真館」を見る ]

[ 2006年度の「トップページ写真館」を見る ]

[ 2007年度の「トップページ写真館」を見る ]

[ 2008〜2009年度の「トップページ写真館」を見る ]