2003年版(公開終了) 「鉄道情景への旅」表紙写真館 2004年版 2005年版

「鉄道情景への旅」トップページ写真館2004

このコーナーでは、2004年に「鉄道情景への旅」のトップページを飾った写真を展示しています。

トップページの写真は、2ヶ月おきに更新されます。美しい日本の四季と、人々の暮らしとが織りなす「鉄道情景」をお楽しみ下さい。

2004年1~2月表紙
JR大糸線(長野県)信濃木崎
Canon EOS620 SIGMA 28-70mm f3.5-4.5 UC RDP 1991.2

10数年前の大糸線の普通電車は、「湘南電車」でおなじみのオレンジと緑のツートンカラー。「路線色」が当たり前となった現在では隔世の感があるが、当時はどこにでも見られた鉄道情景だった。凍てつく冬の朝の「湘南色」電車同士の交換。周遊券での旅の途中に撮ったスナップだが、こうして時を経た今の視点で眺めると、これって結構雪景色にお似合いの塗色だったんだなあと今更ながらに感心して、今期の表紙に大抜擢と相成りました。皆さん、いかがなものでしょう?(^^;)

2004年3~4月表紙
鹿島鉄道(茨城県)桃浦~小川高校下
Canon EOS1NHS EF 400mm f2.8 L2 USM RVP 2003.4

茨城県南部から千葉県北部に点在する数々の湖沼は、かつては「香取の海」というひとつの巨大な内海であったという。8世紀に編纂された「常陸国風土記」によると、そもそも「常陸」の名は、行き来するのに湖(うみ)を渡ることなくまっすぐ行ける道、すなわち「直通」(ひたみち)に由来するという。裏返して言えば、それだけこのあたりは陸地が少なかったということだ。

今、「香取の海」の大半は水田や住宅地に変わり、霞ヶ浦などの残されたわずかな湖沼にその縁(よすが)が偲ばれるだけである。しかし、こうして夕映えの湖畔で満々と水を張った水田が夕陽に輝くさまを見ていると、ヤマトタケルノミコトや平将門が駆けめぐった上代の情景が瞼に浮かんでくるかのようだ。常陸は今もなお「水の国」である。

2004年5~6月表紙
大井川鐵道(静岡県)下泉~塩郷
Canon EOS1NHS EF 28-80mm f2.8-4 L USM RVP 2003.5

「夏も近づく八十八夜」という唱歌にもあるように、八十八夜(立春から88日目の意。太陽暦では5月2日頃)を過ぎると、日本有数の茶所・川根路でも一斉に茶摘みが始まる。滔々と流れる大井川を見下ろす丘の上に立つと、方々に見える茶畑の新緑が目に滲みる。

お茶の葉はもっと黒っぽいものだと思い込んでいた皆さんには、ぜひこの季節に川根路を訪ねて欲しい。霜の降らない穏やかな季節がやってくるのを待ちわびたかのように、お茶の樹の中でひと冬越えて蓄えられた養分が、鮮やかな緑色となって溢れる様に、きっと心を奪われるだろうから・・・・・

2004年7~8月表紙
小湊鉄道(千葉県)上総鶴舞
Canon EOS RT EF 28-80mm f2.8-4 L USM RDP2 1998.8

当サイトの「小湊四部作」でおなじみの上総鶴舞駅の、ある夏の日の昼下がり。大正14年3月7日にこの地に鉄道が通って以来地域の歴史を見守り続けてきた風格ある木造駅舎。緩やかに弧を描く線形と、その先に広がる長閑な田園風景。かつては日本中どこにでも見られたこんな「当たり前の田舎の風景」も、鉄道の合理化とモータリゼーションによる景観の激変によって、今ではほとんど死滅してしまった。

朝昼晩、春夏秋冬を通じて無限のインスピレーションを与えてくれるこの場所に立っていると、この20~30年程の間に私たちが失ってしまったものの大きさに暗澹たる思いがする。「当たり前」の中に価値を見出し、遺された最後の聖域を次の世代にきちんと引き継いでゆくという心構えを、鉄道情景の黄昏の時代に生きる私たちは、そろそろ持たねばならないのではないだろうか・・・・・・

2004年9~10月表紙
JR花輪線(岩手県)松尾八幡平
Canon EOS1N HS EF 400mm f2.8 L2 USM RVP 2002.10

雄大な岩手山を車窓に楽しみながら進んできた列車は、田園地帯の外れにあるこの小駅から本格的な山越え区間に入る。駅の向こう側の、列車の行く手を遮るかのように立ちはだかる山塊へと続く線路は、ジェットコースターさながらの急勾配。蒸気機関車が現役のころ、機関車を三重連にしなければ登れなかったという伝説の難所「龍が森越え」のプロローグにふさわしい迫力だ。

現在の花輪線の主役、強馬力エンジンを2基搭載したキハ58型ディーゼルカーも、ここでは紫煙を吹き上げエンジンを唸らせてジェットコースター勾配にアタックする。もちろん蒸機の迫力には到底叶わないだろうが、山越えの駅独特の空気感は、21世紀の今も確かに息づいている。

2004年11~12月表紙

JR只見線(福島県)会津西方~会津宮下
Canon EOS1N HS EF 17~35mm f2.8 L USM RVP100 2003.12

夕方から降り始めた雪は次第に強くなり、夜半には猛吹雪となった。12月も残すところあと10日余り。いよいよ根雪(春まで溶けない雪)がやってきたようだ。

吹雪が止み、夜が明けて私の目に飛び込んできたのは、息を呑むようなモノトーンの世界。葉を落としたばかりの広葉樹は、虚空に細かい枝々を広げたそのままの姿で真っ白に凍りつき、針葉樹はまとわりついた新雪を重たそうにぶら下げながら黒々と屹立する。そのアンバランスさが面白い。

日本有数の豪雪地帯として知られるこの村は、まもなく数カ月間に渡って、高さ数メートルにもなる深い雪に閉ざされる。雪の表情も、次第に重苦しいものへと変わってゆく。思えば雪景色が本当に「美しい」と思えるのは、降り始めのこの一瞬だけのことなのかもしれない・・・・・・

[ 2005年度の「トップページ写真館」を見る ]

[ 2006年度の「トップページ写真館」を見る ]

[ 2007年度の「トップページ写真館」を見る ]

[ 2008~2009年度の「トップページ写真館」を見る ]