16 第3章 大山塊に囲われた「鉄道情景の箱庭」 17/20 18

岩手和井内〜押角
Canon EOS1N HS EF 70-200mm f2.8 L IS USM RVP100

この時期、山々の表情は驚くべき早さで刻一刻と変化してゆく。1週間も経つと、先週とは山の色がまるで違ってしまっているだから、全く油断がならない。

前ページより2週間ほど後の写真。昼夜の寒暖差が激しいこの季節、狭い谷間には強い風が吹き荒れる日が続くことがあり、そのせいか葉が飛ばされてしまっている木が多いのが残念だが、色づきは一段と鮮やかになっている。

普段なら急勾配をものともせずに駆け上がっているはずのキハ52だが、この朝はまるで自転車に抜かれそうなゆっくりした速度でこの場所に現れた。苦しげなエンジンの咆哮が谷間に響く。落ち葉で空転して坂を上がれないのだ。

岩手大川〜押角 Canon EOS1N HS EF 300mm f4 L IS USM RDP3

断崖に張り付くように峠を越えるキハ52。線路のある部分は残念ながらこの季節は影になってしまうが、白い車体なので遠くからでもその苦闘の様はよく見える。

浅内 Canon EOS1N HS EF 70-200mm f2.8 L IS USM RVP100

朝露に濡れた落ち葉と闘いながら峠を越えた683Dは、10分以上遅れて浅内に到着。それでも朝日はまだ集落を囲う山の頂にわずかに射すだけだ。

この時期の岩泉線の午前中の列車は、ご覧のように2両編成で運転されている。駆動輪(モーターに直結している車輪)の数を増やせば、当然空転は起こりにくくなる。ならば、動力車1両だけで走るよりは、もう1両動力車をつないで2両で走った方がよい。というわけで、つまりこれもまた「落ち葉対策」なのだ。

岩手大川〜押角 Canon EOS1N HS EF 17〜35mm f2.8 L USM  RVP100(PLフィルター使用)

ようやく押角の谷底に日が回り始めた頃、黄色く色づいた唐松林の中を、午前中最後の定期列車684Dが駆け抜けてゆく。唐松は押角の紅葉のフィナーレ。この唐松が色づく頃、麓の紅葉はようやく盛りを迎える。