15 第3章 大山塊に囲われた「鉄道情景の箱庭」 16/20 17

錦織りなす峠道

押角 Canon EOS1N HS EF 70-200mm f2.8 L IS USM RVP100

10月下旬、全山広葉樹に覆われた押角の山々が、頂から一斉に色づき始める。眼下に見える見渡す限りの山肌は、朝日を背に受けて赤や黄色に輝き、そのスケールの大きさに思わず息を呑む。

しかし惜しいかな、この絶好の俯瞰ポイントでは、紅葉真っ盛りのこの時期、下りの(つまり手前方向へ向かって走る)始発列車683Dが通過する時間には、まだ線路のある谷底に日が射していない。次の下り列車は山の端に太陽が隠れた午後4時近くなので、論外。紅葉と岩泉線をからめて撮るというのは、実は至難の業なのだ。

浅内〜岩手大川
Canon EOS1N HS EF 70-200mm f2.8 L USM  RDP3

というわけで、良好な光線状態で岩泉線と紅葉をからめて撮影するには、岩泉始発の上り684D、つまりこの列車を狙うしかない。前述のように683Dはところによっては日が射さず、次の685Dの頃には山の端に太陽が隠れている。その後の列車は全て日没後だ。シャッターチャンスは一日一回きり、首都圏から撮影に来ている私にとっては、非常にリスクの高い撮影である。

ただ救われるのは、紅葉の頃になると先頃までとは打って変わって晴れの日が多くなることだ。雨の日の紅葉も渋さがあって嫌いでははないが、やはり紅葉は晴れているときの方が断然美しい。

茂市 Canon EOS1N HS EF 70-200mm f2.8 L IS USM RVP100

前述のように、普段は684Dと685Dの間の「空白の6時間43分」に岩泉線に入線する列車はない。ところが紅葉前後のこの時期だけは、毎日ではないが、「レール洗浄列車」なる列車がこの「空白の6時間43分」を利用して茂市と途中の浅内の間を一往復する。

「レール洗浄列車」とは聞き慣れない名であるが、早い話が線路上に落ちた落ち葉を掃いて走る列車である。「なんでそんなことのために?」と不思議に思う方もいらっしゃると思うが、落ち葉を馬鹿にするなかれ、急勾配かつ「線路のまわりは落葉樹だらけ」という岩泉線のような山岳線では、朝露とレールに付着した落ち葉の油分のために車輪が空転して、ディーゼルカーが坂を上れないこともあるのだ。

岩泉線のレール洗浄列車は、青森運転所所属のディーゼル機関車DE101109である。DE101109は山田・岩泉線の落ち葉掃き専用に特別に改造された機関車で、レールに付着した落ち葉を吹き飛ばすための高圧温水噴射ノズルや、ディーゼルカーの空転防止用に散布する砂を入れる砂箱など、特殊な装備を備えている。

10時半頃、山田線でのレール洗浄を終えたDE101109が宮古側から入線。わずかな小休止の後、タブレットを受け取ってゆっくりとホームを滑り出す。ランボード上に雑然と置かれた予備の砂袋がご愛敬(^^;)

押角〜岩手大川
Canon EOS1N HS EF 70-200mm f2.8 L IS USM RDP3

紅葉真っ直中の押角峠を白昼堂々越えるレール洗浄列車は、岩泉線を撮るファンにとっては、まさに溜飲が下がる思いがする大変ありがたい列車である(^^;) 絶好の光線状態でやってくるこの列車がなければ、紅葉期の岩泉線撮影の魅力は半減、いや4分の1くらいになってしまうかもしれない。

秋深まりゆく押角峠を、岩泉線の名脇役DE101109が駆ける。息を呑むような見事な紅葉も、鉄道にとっては列車の運行を妨げる悩みの種。錦秋の谷間で、今日も定時運行への厳しい闘いが人知れず繰り広げられている。