index 最後の「省線電車」クモハ42 JR小野田線本山支線 その1 2

最後の「省線電車」クモハ42 JR小野田線本山支線

「省線電車」 思えばとても響きのいい言葉ではないか。

中央線や山手線が「国電」と呼ばれるようになるはるか以前、首都圏・京阪神の国鉄線を走る通勤型電車は「省線電車」と呼ばれていた。運輸(鉄道)省に在籍する電車という意味だ。リベットだらけの無骨な茶色い車体。唸るような釣り掛けモーターのサウンド。戦争を乗りこえて生き残った車輌も多い。

戦後、GHQの指令により公共企業体「日本国有鉄道」が発足し、更にカラフルな新性能通勤型電車モハ90形(のちの101系)が登場すると、彼らはいつしか「旧型国電」と呼ばれるようになった。しかし、やはり私は「省線電車」という古風な言葉に憧れる。彼らが最も輝いていたあの時代の香りが漂ってくるような、素晴らしい称号ではないか。

クモハ42001。昭和8年、日本車輌製。あれほどまでに数と種類を誇った「省線電車」の累族の、名実ともに最後の生き残りである。往年は「京阪神急行」として東海道線を疾走した彼も、今は本州の西の果ての小さなローカル線で、静かな余生を過ごす。

長門本山 Canon EOS1N HS EF 17〜35mm f2.8 L USM RVP 2002.5.26

磨き抜かれた茶色のボディーに午後の日差しを浴びてたたずむクモハ42001。2年前に盟友クモハ42006が廃車となり、「モハ42」の累族はとうとう彼一人となってしまった。この先いつまで元気な姿を見せてくれるのだろうか?

クモハ42001の表情は、前と後ろでは随分違う。幌座を備えた長門本山方は、無骨な老武者の雰囲気だ。

長門本山 Canon EOS1N HS EF 17〜35mm f2.8 L USM RVP 2002.5.26

こちらは雀田方の表情。厳つい前照灯が印象的だ。パンタグラフもこちら側にある。

クモハ42001車内 Canon EOS1N HS EF 17〜35mm f2.8 L USM RVP 2002.5.26

JR小野田線本山支線 雀田〜長門本山間2.3km。おそらく「京阪神急行」時代のひと駅間にも満たない距離を、一日わずか5往復、のんびりと走るのが、今の彼の仕事。日曜日の午後ということもあって、乗る人もまばらだ。こうして彼の古風な座席に揺られていると、往年の彼が大都会を颯爽と走る花形電車だったなどと、一体誰が気づくだろう。

「半鋼製電車」であるクモハ42001の最大の魅力は、何と言っても木目が美しい木の床と、ニスで磨き上げられた内装だ。こんなにも美しい電車だったら、一日中でも揺られていたいと思う。

今日はあと2往復。最後の列車が長門本山を出るころには、きれいな夕映えが車内に彩りを添えてくれるだろう・・・・・・・