13 第3章 大山塊に囲われた「鉄道情景の箱庭」 14/20 15

(上)中里〜岩手刈屋 Canon EOS1N HS EF 70-200mm f2.8 L USM RDP3
(下)同上 Canon EOS1N HS EF 17〜35mm f2.8 L USM RDP3

9月も下旬になると、岩泉線沿線でも一斉に稲刈りが始まる。稲刈りというと、近年はコンバインでバーッと刈ってそのまま脱穀までしてしまうという光景が多いが、ご覧のようにこの地方では、梯子状に組んだ木に刈り取った稲穂が重ならないよう横一列に並べて天日に干す「はさがけ」が今も一般的だ。

稲を掛ける木(はさ木)は、稲刈りの時にだけ即席で組み立てるのではなく、一度組み立てたものを解体せずに何年も繰り返し使う。庭先や田んぼの一角などに一年中建っているはさ木は、この地方の田園風景に欠くことのできないランドマークである。

岩手大川〜浅内 Canon EOS1N HS EF 17〜35mm f2.8 L USM RDP3

岩泉町側に行くと、新里村側に比べて丈の高いはさがけが目立つ。中には2階建ての家の屋根より高いものまである。こんなに高いはさがけとなると、稲を掛けたり降ろしたりする作業は並大抵のものではない。

岩泉町側の谷のはさがけが高いのには、もちろん理由がある。谷が東南から西北に向かって走っているため比較的日当たりのよい新里村側に比べ、岩泉町側の谷はほぼ東西に走っているために日当たりが悪く、しかも谷がずっと深い。稲を乾燥させるためには日当たりと風通しのよい場所を選ぶ必要があるから、自然はさ木を設置する場所も限られてくる。そういう限られた場所を選んで日光と風を少しでも効率よく稲に当てるためには、やはり高さを稼ぐしかない。

多様な形のはさがけは、(二つとして同じもののない)風土と、人間の英知との対話とせめぎ合いの中で育まれた、個性的な技術の結晶である。そして自然と人間が差しで向き合って生まれた技術だからこそ、企まずして調和の美を醸し出すのだろう。

岩手和井内 Canon EOS1N HS EF 70-200mm f2.8 L USM RDP3

春に白い可憐な花を咲かせていた和井内駅裏のリンゴ畑も収穫間近。

岩手刈屋 Canon EOS1N HS EF 17〜35mm f2.8 L USM RVP F

ちょっと雲行きが怪しいなと思ったら、案の定雨が降り始めた。岩泉線沿線は元々雨の多い土地だが、初秋のこの時期が、一年で一番降水量が多いという。

冷たい大陸性の高気圧が張り出してきて降らせる雨ゆえか、降り始めると気温がぐんぐん下がってゆく。こんな日が続いては、折角干した稲束を降ろせるのはずっと先のことになりそうだ。